シンポジウム

Designed by Freepik

研究大学コンソーシアムシンポジウム(第8回)(2025年2月19日)

更新日:2025年03月21日更新

(開催)第8回研究大学コンソーシアムシンポジウム(2025年2月19日)

参加登録は終了いたしました。




日時:令和7年2月19日(水)10時00分~16時50分

開催方法:ハイブリッド開催(オンサイト・オンライン)

主催:研究大学コンソーシアム(RUC)

対象:研究大学コンソーシアム構成機関関係者及び参加を希望するその他の大学関係者

テーマ:「これからの国際戦略と研究力強化」


プログラム   10時00分~16時50分


午前の部

  • 開会挨拶・趣旨説明
    門松 健治(RUC全体会議議長/東海国立大学機構理事(名古屋大学統括副総長))
  • 研究大学コンソーシアムの活動について
    小泉 周(自然科学研究機構 特任教授)
  • 挨拶・話題提供
    文部科学省
  • 山本進一記念賞(後援:文部科学省)
    表彰・祝辞・受賞者講演

午後の部

  • 話題提供 「世界の中の研究大学」(講演順)
    Haerin Shin 氏( Associate Professor, Korea University, South Korea)
    Mandy Mok 氏(Founder & CEO, AppliedHE, Singapore)
    Abhimanyu Veerakumarasivam 氏(Provost, Sunway University, Malaysia)
  • パネルディスカッション 「博士人材や若手研究者の国際的な頭脳循環の促進」

    ファシリテータ:
    小泉 周(自然科学研究機構 特任教授)
    パネリスト(4名)(五十音順):
    栗澤 元一 氏(北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質化学フロンティア研究領域 教授)
    島田 昌之 氏(広島大学 大学院統合生命科学研究科 教授)
    中妻 照雄 氏(慶應義塾大学 経済学部 教授)
    Packwood Daniel 氏(京都大学 高等研究院・物質ー細胞統合システム拠点(iCeMS) 准教授)

  • 閉会挨拶
    那須 保友(RUC全体会議副議長/岡山大学長)

研究大学コンソーシアムシンポジウム第8回フライヤー


資料

研究大学コンソーシアムの活動について
研究大学コンソーシアムの活動について

小泉周(自然科学研究機構 特任教授)

挨拶・話題提供(文部科学省)
大学の研究力強化に向けて

柳澤好治(文部科学省研究振興局大学研究基盤整備課長)


地域中核・特色ある研究大学の振興について

平野博紀 (文部科学省科学技術・学術政策局産業連携・地域振興課 拠点形成・地域振興室長)

山本進一記念賞
寄附金を活かした学内ファンド「くすのき・125」の設計による独創的な学問が育まれる環境の創出

京都大学学術研究展開センター(現:総合研究推進本部)


機関横断的な人文・社会科学系URAネットワークによる持続可能な研究推進基盤構築と活用

人文・社会科学系URAネットワーク


世界的な教育・研究ネットワークを活用した研究・教育・国際・産学連携の協働による国際・学際共同研究の創出支援

筑波大学研究戦略イニシアティブ推進機構研究マネジメント室

話題提供・パネルディスカッション
これからの国際戦略と研究力強化

栗澤 元一(北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質化学フロンティア研究領域 教授)


J-PEAKSを通じた広島大学の人材戦略 ―若手・女性研究者の育成強化策について―

島田 昌之(広島大学 大学院統合生命科学研究科 教授)


「未来のコモンセンスをつくる研究大学」へ向けた国際連携の紹介

中妻 照雄(慶應義塾大学 経済学部 教授)


日本の国際化について

Packwood Daniel(京都大学 高等研究院・物質ー細胞統合システム拠点(iCeMS) 准教授)