ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > シンポジウム > (開催)第7回研究大学コンソーシアムシンポジウム(2023年11月8日)
研究大学コンソーシアムシンポジウム(第7回)(2023年11月8日開催)
研究大学コンソーシアムシンポジウム(第6回)(2022年10月6日開催)
研究大学コンソーシアムシンポジウム(第5回)(2021年10月29日開催)
研究大学コンソーシアムシンポジウム(第4回)(2020年11月13日開催)
研究大学コンソーシアムシンポジウム(第3回)(2019年10月18日開催)
研究大学コンソーシアムシンポジウム(第2回)(2018年10月25日開催)
研究大学コンソーシアムシンポジウム(第1回)(2017年12月6日開催)

(開催)第7回研究大学コンソーシアムシンポジウム(2023年11月8日)

印刷用ページを表示する更新日:2023年11月13日更新 <外部リンク>

参加登録は終了いたしました。

第7回研究大学コンソーシアムシンポジウム

日時:令和5年11月8日(水曜日)10時00分~16時50分

開催方法:ハイブリッド開催(オンサイト・オンライン)

主催:研究大学コンソーシアム(RUC)

共催:日本学術振興会世界トップレベル拠点形成推進センター

対象:研究大学コンソーシアム構成機関関係者及び参加を希望するその他の大学・研究機関・企業等関係者

テーマ:「基礎研究と社会との連携」

内容

メインセッション   10時00分~16時50分

午前の部

  • 開催挨拶・趣旨説明

門松 健治(RUC全体会議議長/東海国立大学機構理事(名古屋大学統括副総長))

  • 研究大学コンソーシアムの活動について

  • 挨拶・話題提供    

文部科学省

午後の部

  • 基調講演

田中 朗子 氏(一般社団法人 日本経済団体連合会イノベーション委員会企画部会長/キヤノン株式会社 執行役員・R&D本部 副本部長)

 本コンソーシアム構成機関等による好事例の紹介・パネルディスカッション・質疑応答 等

  • セッション1 「基礎研究と社会との連携」

ファシリテータ:

小川 尚子 氏(一般社団法人 日本経済団体連合会 産業技術本部長)

パネリスト(五十音順): 

天野 麻穂 氏(北海道大学 医学研究院 特任准教授 / HILO株式会社 代表取締役)

信田 誠 氏(京都大学 ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi) URA)

武次 徹也 氏(北海道大学 化学反応創成研究拠点 (WPI-ICReDD) PI・教授)

樋口 雅一 氏(京都大学 物質-細胞統合システム拠点(WPI-iCeMS)特定准教授)

  • セッション2 「社会で活躍する研究人材育成」

ファシリテータ:

狩野 光伸 氏(岡山大学 副理事)※当初予定より変更

パネリスト(五十音順):

井下原 博 氏(株式会社ヨコオ 医療機器事業担当執行役員/一般社団法人JMPR 理事)

岡 徹 氏(三菱電機株式会社 上席執行役員 知的財産渉外、知的財産担当、開発本部長)

水藤 寛 氏(東北大学 材料科学高等研究所 (WPI-AIMR) 副所長・主任研究者)

永井 由佳里 氏(北陸先端科学技術大学院大学 理事(研究振興、社会連携担当)・副学長)

森 しのぶ 氏(アステラス製薬株式会社 創薬アクセレレーター サイエンスインテリジェンス&ソリューションズ 部長)

  • 閉会挨拶

宇川 彰(日本学術振興会世界トップレベル拠点形成推進センター長/WPIプログラム・ディレクター兼WPIアカデミー・ディレクター)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)